fc2ブログ
2018年02月07日 (水) | Edit |
東京に戻ってきました。

結局、Alpair6MのZAP君をイコライザで少し低域ブーストしただけのシンプルなシステムに落ち着きました。
アンプには真空管アンプ(TU870)を使っています。コレで全く十分。

最近は自転車で楽しんでいます。
自転車のブログ(
ピストdeチネッタ)を始めましたので、よろしかったらご覧ください。

関連記事
スポンサーサイト



2016年11月24日 (木) | Edit |
(一度掲載した記事を加筆して複数の記事に分割しました)
音質シリーズ最終回です。

オーディオ装置の自作や開発をする際は、また、市販オーディオ装置を選ぶ際は、この「クオリティ」と「キャラクタ」を明確に区別する事がとても重要です。トッカエヒッカエの直接比較試聴を行うとキャラクタの違いがトテモ大きく感じられますが、クオリティが同等であれば、実際の違いは実は大変微小です。普通に実用的に音楽を聴いていれば、そのような違いの事はすぐに忘れてしまうでしょう。

実際、実家で使っているRoar君システムと自宅のZAP君を直接比較すると違いは大きいでしょうが、Roar君システムのクオリティは私の最低基準を満たしているため、これだけを聞いていれば気にせずに音楽が楽しめます。過剰な比較行為は、本来の目的を忘れさせてしまう傾向があるため、それ自体を趣味とする者以外は、注意が必要です。

私の経験によると、「好みの問題」領域に関する判断(好み)は、ちょっとした環境の変化や気分によってコロコロ変わり、しつこくやっていると同じところを知らずにグルグル回ります。私も何周かしてから気が付きました。ですから、「好みの問題」領域に過剰に拘ると、永遠のトッカエヒッカエになります。富士の樹海というやつです。どこかで止めない限り、抜け出す事はできません。

人間というのはモトモト「比較」という行為が大好きなのかもしれませんね。しかし、確固たる目的を持たずに比較あるいはディティールに執着する行為は不毛です。限りなき細部への沈潜に終止し、そこからは前進も創造も生まれません(そのなれの果てが現在のハイエンドと呼ばれるマニアオヂオでしょ)。彼らがツイキュする「ヨイオト」というのは、余りに曖昧模糊とした目標です。それは、タマタマその時の「好みの」オトというに過ぎないからです。それを敢えて「趣味」とするツモリがないのであれば、自ら泥沼に足を突っ込まぬよう、またこの業界の極めて怪しげな宣伝や風評を鵜呑みにせぬよう、ご注意あれ。

という事で、マタマタ言いたい放題を書きましたが、ブログはこれにてお休みします。
ご愛読ありがとうございました。
お役に立てたらクリックしてください。ランキングに参加してますにほんブログ村
お役に立てたらクリックしてください。ランキングに参加してます
2016年11月24日 (木) | Edit |
(一度掲載した記事を加筆して複数の記事に分割しました)
今回は、装置から出てくる音の「キャラクタ」についてです。

マニア達が聞き分けるキャラクタには2つあるようです。1つは「音楽の音」そのもの、もう1つは「音場とか雰囲気」です。

私はリンヂョー感とかアタカモとかオクチノカタチとか全く頓着しませんし、スッテレオの似非音場を嫌うので、「音場」の事はよく分かりません。通常のリスナは(音楽家も含め)、ステレオ感にほとんど拘りません。2つのスピカの真ん中でマンヂリともせずに聞く人など極めて稀でしょうし、だいたい、どうして2つスピカがあるのか全然知らずに聞いている人が驚くほどタクサン居られますから。ソンナモンです。
「空間表現の追求など不可能を無理して求めているだけであって失うものの方がはるかに大きい、そもそも現代のオーディオは完全に間違った方向に走っている。」(とある音楽家の発言)。私も全く同感です。そもそもスッテレオという中途半端なモンを出すから、マニヤ達がヤヤコシー事になるのです。サイゲンとかツイキュとかできるシロモノではありません。飛び出すTVと同レベルのちょっとしたギミックに過ぎぬでしょう。そいえば3D TVってドーナッタ?最近全然聞かないけど。。。。

「音楽の音」のキャラクタに関しては、その大部分がスピーカの中高域のF特曲線の微妙な形状(凸凹)に依拠すると思われます。
私の経験では、音楽の聞こえ方(印象)に最も強く最も直接的に影響するのがF特です。グライコで特定バンドを3dB程度上下するだけで、かなり聞こえ方が変わります。キャラクタがはっきりと異なるスピーカ同士でも、F特を全く完全フラットに自動補正して聴き比べると、たとえ振動板の材質が違っても驚くほど同じに聞こえます。

キャラクタを形成するもう1つの要因は、箱板の響きや定在波等による付帯音でしょう。インシュレータ(振動を遮断する物ではない)にやたら拘るのも同じです。吸音材を多用する密閉型が彼らに嫌われる1つの要因は、付帯音が少ないからでしょう(オトが死ぬのだそうです。。)。しかし、付帯音というのは早い話がノイズです。付帯音が増えるとS/Nは悪化します。当然ですが、付帯音が少ないほどアーチストさんのやらはった事は、そして楽器固有の音は、聞きやすくなります。

例えば彼らはストラディバリの響きをオウチで「サイゲン」したいのだと言います。ツイキュするのだと言います。ストラディバリの精妙に造られた木製胴体から発せられる固有の響き(つまりストラディバリに固有のキャラクタ)は波形としてソースに記録されており、どうあがいてもそれ以上の情報を得る事はできません。また、残響音(ホールトーン)もソースにはしっかりと記録されています(最近の録音では残響音が多すぎるくらいです)。そこに勝手な箱板の響き(つまり自分のソーチのキャラクタ)を追加なんかすると、せっかくソースに含まれているストラディバリの微妙な響き(つまりストラディバリ本来のキャラクタ)に関する情報は損なわれ、ストラディバリ自体の音は聞きにくくなるだけです。違いますか。一体全体、彼らはナニを聞きたいのか。結局、自分のソーチに固有の音(ソーチのキャラクタ)を聞きたいだけでしょう。だから「マニヤは音楽を聞いていない」と言われるのです。最初からそういう趣味だと言えば良いモノを、「サイゲン」とか「ツイキュ」とか偉そうに言うからオヂオ技術全体がヤヤコシクなるのです。だからあの音楽家さんが「そもそも現代のオーディオは完全に間違った方向に走っている。」とお怒りになるのです。ですよ。。

ソースには十分と思える(場合によっては過剰ではないかとも思える)残響音(または残響効果)が含まれているのに、なぜマニア達は装置でそうやたらに響かせたがるのか、私には不思議でなりませんでした。だって、音楽が聞こえにくくなるやん。

彼らが付帯音(ノイズ)に執着する一因として、大音量再生が影響しているのではないでしょうか。オッキナ装置を使っているとオッキナ音を出したくなるのは分かるのですが、また、オッキナ音の方がソーチのチガイを聞き分けやすいのでしょうが、音楽の快適音量は周囲の暗騒音(環境ノイズ)とのバランスで決まります。また、音源との距離感は直接音と残響音の割合によって決まります(残響音が多いと音源は遠くに感じる)。ノイズの少ないソースを静かな狭い部屋で音量を必要以上に上げて聞こうとすると、何らかのノイズや響きが欲しくなって当然です。これは、S/Nの低い(暗騒音レベルがCDに比べて非常に高い) LPが好まれる1つの理由でもあると思います。必要以上の大音量再生はスピカの特に低域の歪みを確実に増加させ、再生クオリティを悪化させます。

蛇足ですが、スタジオでのモニタリングに推奨されている音量は、音楽ソースの場合で80dBを少し超える程度です。これは、一般的な静かな環境での快適音量(70~80dB)と大きく変わりません。また、一般的な効率のスピカで、1m離れてこの音量で聞くには、1W以下の入力で十分です。

DSP内蔵アクティブスピーカであれば、デフォルトのF特をユーザ受けするキャラクタ(ちょっとドンシャリ気味等)に設定する事もできますし、あるいはデフォルトはフラットにしておいてプリセットでユーザが自由にキャラクタを選択できるようにしたりもできます。実際、ご紹介したBluetoothスピーカ達のほとんどが、そのような機能を備えており、音場の拡がり方や、響き感(残響効果)もユーザがお好みで調整できます。私は全部OFFにしてますけど。

次回はシリーズの最終回です。
オッタノシミニ!
お役に立てたらクリックしてください。ランキングに参加してますにほんブログ村
お役に立てたらクリックしてください。ランキングに参加してます
2016年11月24日 (木) | Edit |
(一度掲載した記事を加筆して複数の記事に分割しました)
私は「音質」という言葉を滅多に使わず「音楽再生クオリティ」という言葉を多用します。「音質」という表現には「クオリティ」(音楽再生の品質)と「キャラクタ」(出てくる音の個性)という2つの意味が曖昧に含まれるからです。

「クオリティ」とは、ソースの信号をどれだけ正確にリスナの耳まで届けられるかという指標です。その第1の指標が周波数特性です。なぜなら、音楽に含まれる低い音から高い音までリスナに正しいバランスで届ける事がまず重要だからです。少なくとも、アーチストさんが表現の意図を持って出さはった音は、低い音から高い音まで全てリスナの耳に正しく聞こえる必要があります。まず、聞こえるか聞こえへんかが重要だという事です。そして、聞こえる音のクオリティを示す指標として歪み、S/N、位相等があります。

これらは全て計測可能であり、客観的に評価可能です。「クオリティ」が高ければ、確実に音楽の内容が聞きやすくなります。アーチストさんのやらはった事の全部が、苦労しなくても正しく良く聞こえるようになるのですから当然です。クオリティが高ければ、一部の音が聞こえ難くて余計な集中が要求されたり、不自然に聞こえてイライラさせられたりしないという事です。また、音楽が本来持つ構造的バランス(黄金バランス)が正しく保たれるため、音楽を心地良く感じる事ができます。興味の対象がオヂオ装置から出てくる音の「キャラクタ」ではなく、「音楽」すなわちアーチストさんの「やらはった事」である場合、「音楽再生クオリティ」を向上させる事が第1に重要です。

しかし、完全な機械は存在しません。所詮は人間が造るモノですからね。様々な点で技術的妥協が強いられ、どう妥協するかは技術者の考え方によって異なります。ですから、装置によって微妙な個性が生じます。それが「キャラクタ」です。これを私は「好みの問題領域」と呼びます。クオリティが同等であれば、どちらを選ぶかは全く主観的な好みの問題だからです。クオリティが自分の求める基準を満たしていれば、キャラクタの微妙なチガイは気にしなければ気にしなくて済む事ですし、トッカエヒッカエの比較シチョーをしない限り、普通に音楽を楽しんでいればそのような微妙なチガイは意識にのぼらないでしょう。多くの一般ユーザにとっては、微妙なキャラクタのチガイよりもデザインや色や価格やサイズの方が重要でしょう。

マニア達は、主にこのキャラクタの非常に微細なチガイを聞き分ける事を趣味とします。人間の習性として、比較に没頭すればするほど、本来の大目的を見失い、際限なく微細なチガイが気になり出します。その内、どちらが好きか嫌いかすら重要ではなくなり、「違い」を聞き分けるという事自体が目的となる、あるいは「違って」聞こえる事自体を喜ぶ傾向が明らかに見受けられます。

次回はその「キャラクタ」について詳しく考えます。
オッタノシミニ!
お役に立てたらクリックしてください。ランキングに参加してますにほんブログ村
お役に立てたらクリックしてください。ランキングに参加してます
2016年11月24日 (木) | Edit |
シリーズの最終回です
(一度掲載した記事を加筆して複数の記事に分割しました)

電気/電子技術が大きく進化した現代において、家庭用オーディオ技術のボトルネックは機械部品であるスピーカであり、スピーカにおける最大の課題は低音再生であるというのが私の結論です。

音楽再生の総合的なクオリティを効果的に向上させるには、やたらコマケー瑣末な事にかかずらう前に、システム内の最も大きな問題から先に潰して行かねばなりません。それが真っ当な人間の行動パターンです。ですから、LEANAUDIOトライアルにおける8割の労力は低音再生に向けられました。別に私が特に低音が好きだからだというのではありません。ハーモニーで構築された西洋音楽を最大限に楽しんで聞こうとすると、十分に低い音まで正しく聞こえる事が重要なのに、スピーカ再生ではイヤフォンのように十分によく聞こえなかったからに過ぎません。

例えば一般的な条件での歪み率は概ね以下のようになります。
スピーカ(100Hz以下): 1~10%
スピーカ(100Hz以上): 0.1~1%
アンプ: 0.001~0.1%

私はLEANAUDIOトライアルを通してハイエンドと言われる領域のアンプから小さくて超安価なデジタルアンプ(および小さな真空管アンプ)まで試しましたが、全体的な再生クオリティへの影響度合(寄与度)は上記の歪み率と概ね同じような関係だと思います。ですから、100万円のアンプが1万円のアンプにブラインドで負けたとか区別が付かないとか聞いても、まぁソンナモンだと思います。アンプよりは、ソースの圧縮度あるいはDACでのビット処理(アップサンプリング等)の影響の方が多少大きいと私は感じました。また、真空管アンプのキャラクタは私でも判別でき、好印象も受けましたが、楽曲によっては聞きにくい事もあり、メンドクサイので使わなくなりました。

デンセン類のクオリティへの寄与度は、どう考えてもさらに数桁低いでしょう。ですから、超高価なデンセンがブラインドでクリニング屋さんの針金ハンガーに負けたとか区別が付かないとか聞いても全く驚きません。それらのチガイは極めて微小でしょうから、たとえ本当にチガイが聞き分けられたとしても(もちろんブラインドでですよ)、好みの問題(さらに言えば、どちらが好きかすら判別しがたい、単に違って聞こえるというだけ)でしょう。

スピーカに関しても、サブウーハ等を使って100Hz以上の帯域だけを受け持たせるのであれば、最近の良質な小径フルレンジドライバはどれでもOKレベルだと思います。どのフルレンジドライバも、数kHzの信号波形を十分に正しく音の波形に変換してくれる事は当ブログで確認済みです。主に中高域のF特の微妙な形状の違いによって音にキャラクタ(個性)が生じますが、それは好みの問題です。フラットにしたいなら(あるいはキャラクタを変えたいなら)デジタルイコライザで補正すれば宜しい。

しかし、バスレフ型であれブーストした密閉型であれ、フルレンジ1発で十分に低い周波数まで再生したいのであれば、ドライバを慎重に選ぶ必要があります。もちろん、ウーハー用に使うドライバもそうです。低域の歪み特性はドライバの機械的/磁気的設計(主に機械的サスペンション)によって、大きく優劣が付きます。そして、低域の再生クオリティが全体の音楽再生クオリティに大きく影響します。この点において、MarkAudio製フルレンジドライバが抜きん出て優れている事は当ブログでデータを示しながら再三ご紹介した通りです。

基本中の基本シリーズは、以上でオッシマイです。

我々普通に音楽を愛聴する者から現在のハイエンドと言われるオーディオ技術を見ると、マニヤしか拘らぬような(ブラインドでホンマニ聞き分けられるのやら甚だ怪しげな)ヤタラコマケー極端に瑣末な部分に驚くほどの労力とコストを費やしているようにしか見えません。そして、アホみたいな価格。。。一方、それ以外の製品はすごくテキトーに造られているように見えます。マニヤしか気にしないようなコマケー部分はスッパリとそぎ落とし、我々音楽愛聴者にとって本当に利益になる本当の基本的重要部分がしっかりと造られた真っ当な実用工業製品を提供して欲しいなぁ。。と思います。ホンマニ。。

次回から「音質」について書きます。
モトモト、この記事の後半に書いていたのですが、長すぎたので加筆の上で改めて分割して再掲しますね。
オッタノシミニ!
お役に立てたらクリックしてください。ランキングに参加してますにほんブログ村
お役に立てたらクリックしてください。ランキングに参加してます